TERUです。
だいぶ前に、「君が代」に記事を書きました。
記事: 「君が代」の歌詞の意味とは?言葉の意味、歴史から紐解いてみた
この記事では
・神道
・日本神話
について、少しだけ触れました。
これに関連して、僕の長年の不思議でもある
神社での手水舎(てみずや)の順番の理由
に関して、僕なりの仮説を立ててみたので、
今回の記事で考察してみたいと思います。
神社での手水舎(てみずや)の手水の順番の理由とは?
【神社とは?】
神道では、
・自然と神とは一体的に認識されている
・神と人間とを取り結ぶ具体的作法が祭祀である。
という考えがあります。
その祭祀を行う場所が、神社です。
また、神社でお参りをする前には、
参道の脇にある「手水舎(てみずや)」という場所で、
身を清める、という作法があります。
昔、TVで見た動画で、
海水浴場の近くの神社の手水舎で
海パンを洗っている男性の姿があり、
ここまで、モラルが落ちたか・・・
と思ったことがあります。。
1.右手で柄杓を取って、水を汲み、それをかけて左手を清める。
2.次に、左手に柄杓を持ちかえて、右手を清める。
3.再び柄杓(ひしゃく)を右手に持ちかえて、左の手のひらに水を受け、その水を口にいれてすすぐ。
※柄杓は直接口につけない
4.すすぎ終わったら、水をもう一度左手にかけて清める。
5.残った水で、柄杓の柄を洗い清め、元に戻す
実際に動画と写真で見てみましょう。
※参考リンク:伊勢神宮のページ
【動画】
【写真】
1.右手で柄杓を取って、水を汲み、それをかけて左手を清める。
2.次に、左手に柄杓を持ちかえて、右手を清める。
3.再び柄杓(ひしゃく)を右手に持ちかえて、左の手のひらに水を受け、その水を口にいれてすすぐ。
※柄杓は直接口につけない
4.すすぎ終わったら、水をもう一度左手にかけて清める。
5.残った水で、柄杓の柄を洗い清め、元に戻す
僕は、神社に行くたびに、この作法に従って、
清めをしてきました。
でも、その順番(左 → 右 → 口)の意味には
頭が回りませんでした。
この順番にも、意味があるのでは?
と思い、色々と自分なりに考えてみたら、、、
古事記にヒントがありました。
これは、どのページを見ても書いていません。
ですので、完全に僕の想像です。。。
【手水舎での手を洗う順番のヒントは、古事記に由来している?】
古事記に書かれたイザナギノミコトの話は、知ってますか?
===============
黄泉の国から帰ったイザナギノミコトは体を、河原で清めます。
その後に、、、
1.左目を洗った時に、天照大御神(アマテラスオオミカミ)
2.右目を洗った時に、月読命(ツクヨミノミコト)
3.鼻を洗った時に、建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)
が生まれました。
===================
何か気づいた事はありませんか?
鼻と口の違いはありますが、
「左 → 右 → 口」
という順番になっている事に気づいたでしょうか?
この僕の仮説が正しいのかどうか?
次回の帰国時には、地元の神社に居る宮司さんに
話を聞いてみたいと思います。
おのごろ通信~後悔しない生き方~