【パリ・テイスティング事件】人は何故、権威・ブランドに弱いのか?

TERUです。

人は、
・権威
・著名人の言葉
・ブランド名
といったものに弱いです。

それは、世界共通の人間の心理です。

 

特に人間の舌というものは、権威に弱いという傾向があります。
「誰々が美味しいと言ってるから、美味しいに違いない」
これは、フランス料理であろうと、中華料理であろうと、日本料理であろうと同じです。

 

こんな話があります。

【パリ・テイスティング事件】

パリ・テイスティング事件

時は、アメリカ独立200周年である1976年。

パリのコンコルド広場近くで小さなワインショップを営んでいたステファン・スパリエという人が、ワインを題材にしたアメリカを祝うイベントの企画を立てました。

スパリエは数年前にナパを旅してカリフォルニアワインが意外にレベルが高いことに気付きました。
そこで、「フランスでももっとカリフォルニアワインを理解してもらおう」と考え、

「カリフォルニア産のワインと、フランスワインと比べて試飲するという企画」
を立てたのです。

 

その対決のルールは4つ

1.赤ワインと白ワインをそれぞれ10本ずつ選び、審査員たちにブラインド・テイスティング(銘柄を隠しての試飲)で試飲させて点数をつけさせる。
2.赤白それぞれに、カリフォルニアワインとフランスワインを含める。
3.ブドウ品種を揃える。赤はカベルネ・ソーヴィニヨン、白はシャルドネ。(つまりフランス勢は、ボルドー地方の赤と、ブルゴーニュ地方の白)
4.試飲本数は、赤白それぞれカリフォルニアワインが6本に、フランスワインが4本。

審査員9名は、フランスのワイン業界を代表する蒼々たる顔ぶれでした。

当時のカリフォルニアワインは、ワイン先進国のフランスから見て二流品と考えられていました。

そういう偏見があったので、試飲が始まると、審査員達は

「あぁ、この優雅なシャルドネの香りはフランスワインに違いない」
「このカベルネは、深みが無い。カルフォルニアワインに違いない」

等々の評価をして、点数を付けていきます。

 

そして、ブラインドテストが終了。

すると衝撃の結果が!!!

 

まったく無名のカリフォルニアワインが、「バタール・モンラッシェ」「ムートン、オー・ブリオン」といった最高のフランスワインを打ち破ってしまったのです!!

これを、「パリ・テイスティング事件」と言います。

白ワインのランキング

順位 銘柄 年代
Chateau Montelena 1973 米国
Meursault Charmes Roulot 1973 フランス
Chalone Vineyard 1974 米国
Spring Mountain Vineyard 1973 米国
Beaune Clos des Mouches Joseph Drouhin 1973 フランス
Freemark Abbey Winery 1972 米国
Batard-Montrachet Ramonet-Prudhon 1973 フランス
Puligny-Montrachet Les Pucelles Domaine Leflaive 1972 フランス
Veedercrest Vineyards 1972 米国
10 David Bruce Winery 1973 米国

 

赤ワインのランキング

順位 銘柄 年代
Stag’s Leap Wine Cellars 1973 米国
Château Mouton-Rothschild 1970 フランス
Château Montrose 1974 フランス
Château Haut-Brion 1970 フランス
Ridge Vineyards Monte Bello 1971 米国
Château Leoville Las Cases 1971 フランス
Heitz Wine Cellars Martha’s Vineyard 1970 米国
Clos Du Val Winery 1972 米国
Mayacamas Vineyards 1971 米国
10 Freemark Abbey Winery 1969 米国

 

その結果、「ナパ・ヴァレー」のワインは、超高級産地というブランドが確立されました。

しかし、この試飲会で面目丸つぶれのフランス陣営は
「フランスワインの真骨頂は熟成ワインだ!」
としてリターンマッチを要求する事になります。

リターンマッチは、1986年、2006年の2回行われました。
このリターンマッチでも、ナパワインが優勝しました。

2006年のリターンマッチ(赤ワイン)の結果はこうです。
パリ・テイスティングのリターンマッチ

 

「パリ・テイスティング」の例から学べる「大切な3つのマインド」とは?

この「パリ・テイスティング」の例から学べる事が3つあります。

1.世の中の常識が全て正しいとは限らない
2.言葉は、経験を加えて初めて意味を持つ
3.他人の言葉は、あくまでも可能性である
この3つのマインドの詳細に関しては、次回記事で!

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください